認知症治療薬の全て|アリセプトをはじめとする主要な薬の効果と副作用

「認知症治療薬の比較表が表示されたノートPCと薬のイメージ」 ノートPCの画面に「アリセプト・メマリー・レミニール」の比較表が表示されており、横には認知症治療薬の錠剤が置かれている。認知症治療に関する情報収集や、薬の選択を象徴するビジュアル。 認知症との付き合い方
認知症治療薬の比較:アリセプト・メマリー・レミニール

アリセプト及びその他の認知症治療薬についての紹介

アリセプト(Aricept) とは、アルツハイマー型認知症の治療に使用される医薬品 です。

🔹 アリセプトの基本情報

  • 一般名(有効成分): ドネペジル塩酸塩(Donepezil Hydrochloride)
  • 製造・販売: エーザイ株式会社(日本)
  • 作用機序: アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
  • 適応: 軽度~中等度のアルツハイマー型認知症、一部のレビー小体型認知症

🔹 アリセプトの効果

アリセプトは、脳内の神経伝達物質「アセチルコリン」の分解を抑える ことで、アルツハイマー病の進行を遅らせる作用があります。

🔸 主な効果:
✅ 記憶力・注意力の改善
✅ 認知機能の維持・進行の遅延
✅ 生活の質(QOL)の向上

🔸 効果が期待できる疾患:

  • アルツハイマー型認知症(軽度~中等度)
  • レビー小体型認知症(LB型認知症)

💡 完全な治療薬ではなく、症状の進行を遅らせるための薬 です。


🔹 アリセプトの副作用

主な副作用(頻度が高いもの)

  • 消化器系: 吐き気、嘔吐、食欲不振、下痢
  • 神経系: めまい、不眠、興奮、悪夢
  • 循環器系: 徐脈(脈が遅くなる)、血圧低下
  • 精神症状: 不安、攻撃性の増加

⚠ 注意点:

  • 心臓病(徐脈、洞不全症候群など)がある場合は慎重に使用
  • 服用開始時や増量時に副作用が出やすいため、医師の指示に従う
  • 急に服用を中止すると、症状が悪化する可能性がある

🔹 アリセプトの用法・用量

通常、1日1回 就寝前 に服用します。

  • 初期: 3mg/日(1~2週間)
  • 継続: 5mg/日
  • 必要に応じて最大 10mg/日(医師の指示に従う)

📌 ポイント:

  • 夕食後ではなく「就寝前」に服用するのが一般的(副作用のリスクを低減するため)
  • 自己判断での増減は危険! 必ず医師の指示に従う

🔹 アリセプトについてのまとめ

アリセプトはアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬
神経伝達物質「アセチルコリン」の減少を抑え、記憶や認知機能をサポート
軽度~中等度のアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症に有効
副作用には消化器症状や徐脈などがあるため、慎重な服用が必要
服用は1日1回・就寝前が基本

アリセプトは 「治す薬」ではなく、「進行を遅らせる薬」 である。


その他認知症治療薬について

認知症治療薬の全般について

認知症治療薬は、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などの進行を遅らせたり、症状を軽減したりするために使用される薬 です。現在の医療では、完全に治す薬は存在しません が、適切な治療薬を使用することで認知機能や日常生活の質(QOL)の維持が期待できます。


🔹 認知症治療薬の主な分類

現在、認知症治療薬は 「コリンエステラーゼ阻害薬」「NMDA受容体拮抗薬」 の2種類が主に使用されています。

分類 作用 主な薬剤 対象疾患
① コリンエステラーゼ阻害薬 アセチルコリンの分解を防ぎ、神経伝達を助ける アリセプト(ドネペジル)
レミニール(ガランタミン)
リバスタッチ/イクセロン(リバスチグミン)
軽度~中等度のアルツハイマー型認知症
レビー小体型認知症
② NMDA受容体拮抗薬 グルタミン酸の過剰な刺激を抑え、神経細胞の損傷を防ぐ メマリー(メマンチン) 中等度~重度のアルツハイマー型認知症
③ その他の補助薬 精神症状や行動の問題を緩和 抗精神病薬、抗うつ薬、漢方薬(抑肝散など) 認知症に伴う興奮、不安、幻覚、妄想の症状

🔹 認知症治療薬の詳細

① コリンエステラーゼ阻害薬

🧠 作用:

  • 認知症では、脳内のアセチルコリンという神経伝達物質が減少し、記憶や学習機能が低下する。
  • コリンエステラーゼ阻害薬は、このアセチルコリンの分解を防ぎ、神経伝達を助ける ことで、症状の進行を遅らせる。

💊 主な薬剤:

薬剤名 特徴 対象疾患
アリセプト(ドネペジル) 最も広く使われている。レビー小体型認知症にも適応あり。 軽度~重度のアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症
レミニール(ガランタミン) アセチルコリンの作用を強める「ニコチン受容体刺激」もあり、効果が比較的穏やか。 軽度~中等度のアルツハイマー型認知症
リバスタッチ/イクセロン(リバスチグミン) 貼付薬があり、飲み込みが難しい患者にも使用可能。 軽度~中等度のアルツハイマー型認知症

⚠ 副作用:

  • 消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振)
  • 徐脈(脈が遅くなる)
  • めまい、不眠、悪夢

② NMDA受容体拮抗薬

🧠 作用:

  • 認知症では、脳内の神経細胞がグルタミン酸の過剰な刺激 によって損傷を受ける。
  • NMDA受容体拮抗薬は、このグルタミン酸の作用を抑え、神経細胞を保護する。

💊 主な薬剤:

薬剤名 特徴 対象疾患
メマリー(メマンチン) 中等度~重度のアルツハイマー型認知症向け。単独またはコリンエステラーゼ阻害薬と併用。 中等度~重度のアルツハイマー型認知症

⚠ 副作用:

  • めまい、ふらつき
  • 眠気、興奮、不安
  • 便秘

③ その他の補助薬

認知症の進行に伴う精神症状(幻覚、妄想、興奮、不安)を抑えるために、以下の薬が使用されることがあります。

分類 主な薬剤 対象症状
抗精神病薬 リスペリドン、クエチアピン 幻覚、妄想、興奮、暴力的行動
抗うつ薬 SSRI(パキシル、レクサプロ) うつ症状、不安、抑うつ状態
漢方薬 抑肝散(よくかんさん) 興奮、攻撃性、不安

⚠ 注意点:

  • 抗精神病薬は副作用(転倒、意識低下)に注意が必要
  • 漢方薬は比較的安全だが、効果には個人差がある

🔹 認知症治療薬の選び方

🔰 軽度~中等度のアルツハイマー型認知症コリンエステラーゼ阻害薬(アリセプト、レミニール、リバスタッチ)
🔰 中等度~重度のアルツハイマー型認知症メマリー(単独 or コリンエステラーゼ阻害薬との併用)
🔰 レビー小体型認知症アリセプト(レビー小体型に適応あり)
🔰 精神症状が強い場合抗精神病薬や漢方薬を追加

まとめ

認知症治療薬には「コリンエステラーゼ阻害薬」と「NMDA受容体拮抗薬」がある
アリセプト、レミニール、リバスタッチは軽度~中等度向け
メマリーは中等度~重度向け
症状に応じて抗精神病薬や漢方薬を併用することもある
完全な治療薬ではなく、「進行を遅らせる」ための薬

認知症治療は 薬だけでなく、生活環境の工夫やリハビリも重要 です。
適切な薬を選び、QOL(生活の質)を向上させることが大切 になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました