胡坐で股関節が痛い…その原因は“股関節唇損傷”でした【体験と解説】

股関節の構造と股関節唇損傷を示した医療イラスト。大腿骨頭、寛骨臼、関節唇の損傷部位が色分けされている けがに苦しむ日々
股関節唇損傷とは、関節を安定させる“関節唇”が裂けて痛みや引っかかりを引き起こす状態です

「股関節が浅い」だけでは説明できない痛み

股関節のレントゲンを撮った結果、診断は「股関節が浅い」、つまり寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)でした。
これは、骨盤のくぼみ(寛骨臼)が浅いために、大腿骨頭(太ももの骨の先端)がしっかりとはまり込まず、不安定になりやすい状態です。

しかし、主治医はこう言いました。

「それだけでは、転倒の拍子にここまで強い痛みが出るのは説明がつかないね。」

構造上の問題だけで、今回のような急激な痛みが起こるとは考えにくい。そう判断され、別の専門医による診察を受けることになりました。


詳しい診察とMRI検査の結果

診察台で横になり、医師に足をいろいろな方向に動かされながら、どの動きで痛みが出るのかを丁寧に確認されました。
その上で医師はこう提案しました。

「念のため、MRIも撮ってみましょう。」

そしてMRI検査の結果、下された診断名は──「股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)」
私はこの病名をそのとき初めて聞きました。


股関節唇損傷とは?図解なしでもわかる基礎知識

股関節唇ってなに?

股関節は、「大腿骨頭」と「寛骨臼」がはまり合うボールジョイントのような構造になっています。
この寛骨臼の縁にある「股関節唇」は、軟骨のようなクッション材で、次のような働きを担っています:

  • 関節の安定性を保つ

  • 衝撃を吸収する

  • 関節液をとどめて滑らかな動きを助ける

この股関節唇が裂けたり、すり減ったりした状態が「股関節唇損傷」です。


主な症状

股関節唇が損傷すると、次のような症状が現れます:

  • 鼠径部(足の付け根)の痛み

  • 足を動かすと「引っかかる」「カクッとする」ような感覚

  • 長時間の歩行や座位での痛みの増強

  • 足を開く・ひねるなどの可動域の制限

  • スポーツ中や片足立ちでの不安定感

初期は「筋肉痛かな?」と軽く見られがちですが、放置すると徐々に悪化していく傾向があります。


原因は?どんな人に起こりやすい?

✅ スポーツによる負荷

  • サッカー、バスケットボール、バレエなど

  • 蹴る・ひねる・急な方向転換の繰り返しによる負荷が原因に

✅ 股関節の構造異常(FAIや寛骨臼形成不全)

  • FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント):骨の形がぶつかりやすく、関節唇を傷つけやすい

  • 寛骨臼形成不全:関節が不安定になり、股関節唇に常に過剰な負荷がかかる

※今回の私のケースは、この「股関節が浅い」ことが大きく関与していたようです。


診断にはMRIが必須

レントゲンでは骨の構造しか分からず、関節唇の損傷までは映りません
そのため、股関節唇損傷が疑われる場合には、

  • MRI(特に造影剤を使ったMRA)が必要です。

これにより、股関節唇の裂け目や周囲の炎症が詳細に確認できます。


治療法:まずは保存療法、改善しなければ手術も

症状の程度に応じて、以下のような治療が選択されます。

🧘‍♀️ 保存療法(軽症の場合)

  • 鎮痛薬(NSAIDs)の服用

  • 股関節周囲の筋力トレーニング(理学療法)

  • 動作制限や生活の見直し

  • ヒアルロン酸やステロイドの関節内注射

🛠 手術療法(保存療法で改善が見られない場合)

  • 関節鏡を使った関節唇の縫合や部分切除

  • 骨の形を削る処置(FAIへの対応)
    ※術後は1週間前後の入院と、数か月のリハビリが必要です。


放置するとどうなる?

放置してしまうと、軟骨のすり減りが進行し、最終的に変形性股関節症へと悪化する可能性があります。
その結果、歩行困難や人工関節置換手術が必要になるケースも

「そのうち良くなるだろう」と我慢せず、早期発見・早期治療が大切です。


まとめ|違和感を放置せず、早めの受診を

股関節唇損傷は、軽い違和感から始まり、気づかぬうちに悪化する疾患です。
私自身も、「転んだせいで腰が痛いのだろう」と思っていたら、実は股関節に根本的な問題があったというケースでした。

  • 「胡坐をかくと股関節が痛い」

  • 「足の付け根に違和感がある」

  • 「足を開いたときに引っかかる感じがする」

こんな症状がある方は、ぜひ一度、整形外科での診察とMRI検査をおすすめします。
自分の未来の股関節を守るために、早めの受診が何より大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました